Thoughts on Psalm 73

Vs. 1 opens with a statement of truth, “Surely God is good to Israel, to those who are pure in heart.” However vs. 2- 14 show how Asaph is tempted to doubt this truth.

He looks around and sees a world full of evil people who are violent, arrogant, slanderous towards God and taking advantage of the poor, and yet these same people are rich, fat, happy, and continue in this state all the way to a peaceful death. By contrast, as Asaph has sought to act rightly and to be faithful to God, and he feels that each day he is stricken and rebuked by God. It is almost as if God is blessing the wicked and punishing the righteous.

This is Asaph’s initial conclusion in his heart, and it is this thought that he recognizes as sinful in vs. 2-3. The source of this thinking was envy. Asaph wanted the comfort and ease that the wicked seemed to have. It didn’t seem fair to him that he suffered while the wicked became rich and satisfied. He began to wonder, if there was any point to following God, if this was to be the result.

Vs. 15-24 is where Asaph repents of this line of thinking and comes to his senses. The turning point for him was when he came into the sanctuary of God. As he enters the temple he suddenly realizes the completely folly of this way of thinking. He sees that it is his own sinful attitudes that have guided his thoughts, and that he has a distorted view of reality.

What’s worse is that Asaph was one of Israel’s spiritual leaders, essentially the worship leader of the temple. His thoughts and opinions would have a tremendous impact on the thinking of the rest of Israel. His sinful thoughts could have led the rest of Israel astray, and thus Asaph confesses in vs. 15 that if he had spoken what was in his heart, he would have betrayed God’s children.

But on entering the temple, he begins to see clearly. In the temple he would have been surrounded by reminders of God’s holiness and power. He would have been reminded of God’s goodness towards His people in the past, and of the sinfulness of man, and God’s mercy to forgive. He would have heard God’s praises being sung, and indeed would have sung them himself. Through this experience he is jolted back to a right view of reality.

The truth is that the wicked will ultimately be judged for their sins. Even if they appear to slip away from this life peacefully, having never suffered a day in their lives, they will not escape God’s judgement. God will rise up suddenly to overthrow them. This seems to be a reference to judgement in eternity. Judging a person’s situation purely based upon what transpires in their earthly life doesn’t tell the entire picture. In fact it often completely distorts the real picture. This truth is something that God’s people in the Old Testament understood, but Christ would unpack it more clearly in his teaching as he often dealt with this same topic.

Likewise the reverse is true for the Godly, even if they suffer every day of their earthly lives, God will be with them in the midst of their suffering, guide them by the hand through it, and in the end receive them to glory. Judging from a human perspective, a life of sin and selfishness may seem to be the most fulfilling and rewarding, while a life of righteousness and sacrifice might seem to be pointless. But when the spiritual reality is taken into consideration, we see that the opposite is true. One is an easy path that leads to utter ruin, and the other is a difficult path that leads to eternal glory.

Finally we see in vs. 25-28, Asaph comes to the fullest realization of his foolish line of thinking and the truth. His life of following God and striving for righteousness is actually a joyous pursuit. His envy had poisoned the joy that he actually already had in serving God. Being near to God is the most precious and joyous life imaginable, it is a gift that makes the difficulties and trials of this world not only bearable but trivial by comparison. The path of wickedness is full of a kind of empty joy along with ease. The path of righteousness is filled with a true, deep, all satisfying joy in God, along with trials and difficulties that ultimately only serve to bring us closer to God, the source of all goodness and life.

Applications

  1. Often it is sin in our own hearts that leads us to doubt God’s truth. If I feel that God is acting unjustly to me, I need to immediately begin searching myself to see where that attitude is coming from.
  2. It is essential to come into God’s presence to be reminded of his truth. If I am left to myself, to my own thoughts, it is easy for them to be led by fear, doubt, envy, lust, all sorts of sinful desires. Continually coming into God’s presence, and into the congregation of His people, and into places that turn our eyes towards his Glory is essential to maintaining faith in God.
  3. I need to be extremely careful about voicing thoughts and emotions that call God’s goodness and justice into question. To deny God’s grace in my own heart is a great sin. But to deny it to others and to lead them to doubt God’s goodness and encourage them towards sin is even worse. Such doubts should be dealt with in humility, through prayer, study, confession and the seeking of encouragement and counsel from other believers, rather than simply unloading all my frustrations and doubts publicly.
  4. Envy is deadly, and I should be constantly on guard against it.

What is the “Good News of Great Joy” of Christmas?

日本語

Christmas 2019

How we celebrate Christmas

The first time I visited Japan in the winter I was very surprised to see how Japanese people celebrated Christmas. At first I saw many things that looked familiar. There were Christmas decorations at all the malls, I saw Christmas trees and Santa Claus everywhere I walked.

But as I started to talk to some of my Japanese friends about how people here celebrated Christmas, I was surprised to learn that some of the customs here are very different from those in America. The most surprising thing was that in Japan many people eat Kentucky Fried Chicken on Christmas day. In America, no one eats Kentucky Fried Chicken on Christmas. In America we think of Christmas dinner as always being a home cooked meal shared with family, never something that you would purchase at a fast food restaurant.

I was also surprised to see that everyone gave cakes with whipped cream and strawberries on them as gifts for Christmas. I’ll admit that Japanese Christmas cakes look very Christmasy. But in America, Christmas cakes are usually spice cakes or fruitcakes, they are very brown, not very pretty, and most people don’t think that they taste very good. But making fruitcakes for Christmas is a very old tradition in the west, so we continue to honor it.

One thing that is very different about Christmas in the US compared to Christmas in Japan, is that on Christmas, many people in America go to church. Even people who are not religious and normally never go to church, will often go to church on Christmas. I think that it is a wonderful custom that on Christmas day churches everywhere welcome visitors who want to celebrate. Of course visitors are welcome at church on any Sunday, but on Christmas many churches prepare special services that can be enjoyed by both Christians and non-Christians. So I am really happy to be able to bring this Christmas custom here to Miyako, as we hold our Christmas service together with both Christians and non-Christians alike.

The birth of Jesus brings joy to everyone

Christmas is the celebration of the birth of Jesus Christ. Just over 2,000 years ago, in a small town in Israel, Jesus was born. His birth was greatly anticipated by the Jews, because their prophets had been for telling the birth of a savior for hundreds of years.

In the Bible it’s recorded that angels appeared in the sky and delivered a message to a group of shepherds who were tending their flocks through the night.

And an angel of the Lord appeared to them, and the glory of the Lord shone around them, and they were filled with great fear. And the angel said to them, “Fear not, for behold, I bring you good news of great joy that will be for all the people. For unto you is born this day in the city of David a Savior, who is Christ the Lord. And this will be a sign for you: you will find a baby wrapped in swaddling cloths and lying in a manger.” And suddenly there was with the angel a multitude of the heavenly host praising God and saying, “Glory to God in the highest, and on earth peace among those with whom he is pleased!”

Luke 2:9-14

These shepherds were poor, uneducated Jewish peasants, not the kind of people you would expect to receive such an important message. But the angels told the shepherds that the news of Jesus birth was good news of great joy for all people. The news of Jesus birth is meant to bring great joy to the poor and the rich, to the educated and uneducated, to people from every country in the world.

Have you ever seen a Christmas play, or a nativity scene? In many countries around Christmas time it is common to have arrange figures representing the different people who are part of the Christmas story. There is always a baby that represents Jesus, and figures that represent Mary and Joseph, Jesus’ parents. And there are figures for the shepherds and angels. There are also always three wise men, who represent foreign kings from the east, that is Asia, to whom God also revealed Jesus birth. In this Christmas nativity we see both poor Jewish shepherds, and wealthy wise men from Asia together celebrating Jesus birth. Jesus birth was good news for all people.

So today at Christmas time, people from all over the world celebrate Jesus birth. Not only Americans, but Japanese as well. Likewise, one does not need to be a Christian to celebrate Jesus birth, because Jesus birth was good news of great joy to all peoples.

Why does Jesus birth bring joy to all?

But what was so special about Jesus birth, that the angles thought the whole world would be glad to hear about it? The good news was that a Savior had been born. Jesus was born to be the savior of the world.

You might hear that and wonder, what do I need to be saved from? But if we stop and think, deep in our hearts there may be many things that we long to be saved from. We might be afraid of people who have hurt us, or afraid that people will discover some wrong that we have done. We might be afraid of sickness or death. We might look out at the world and fear conflicts and unrest. All of these are troubling problems. All of these are an indication that something is not as it should be, that something is broken in this world.

According to the Bible the fundamental problem that we face is that humans have a broken relationship with their Creator. The Bible says that while there are many Spirits, there is One God who created all things. This One God created all the other spirits, the physical world and all of humanity. In the beginning there was only the One God, and nothing else. God created humans to know Him, and to serve Him, and to rule over and care for the world that He created. In the world that God created there was only peace and harmony, life and joy under God’s protection and rule. However instead of serving God, we rejected Him, and decided instead to live for ourselves. The root problem of all human suffering is that we have made our Creator our enemy.

And yet instead of abandoning us, our Creator sent us a Savior, Jesus, to make peace between us and Him.

As the angles left the shepherds they sang a song, saying,

Glory to God in the Highest and on earth peace among those with whom He is pleased.

Luke 2:14

Jesus birth signified a way for us to enter back into God’s pleasure, to be reconciled back to our Father. Through Jesus God promises peace to those who believe in Him.

This Christmas we look back at Jesus birth and remember that our Creator has not abandoned us. We remember that while we were lost, He sent a savior to rescue us. We rejoice that God has sent Jesus to be a light in the darkness, to free us from bondage, to forgive our sins. This is indeed good news that brings great joy to all people.

民全体に与えられる、大きいな喜びはどういうことか

English

クリスマス 2019

クリスマスの祝い方

 私が初めて12月に日本に訪ねて来た時びっくりしたことは、日本人のクリスマスの祝い方でした。最初は、日本のクリスマスはアメリカのクリスマスと似ているなと思いました。お店にクリスマスの飾りがいっぱいあったし、どこに行っても、クリスマスツリーや雪だるまやサンタクロースがありました。

 でも、日本のクリスマスの祝い方を日本人の友達に聞くと、実はアメリカと日本のクリスマスの文化の違いがけっこうあると気づきました。たとえばとてもびっくりしたことは、日本ではクリスマスにケンタッキーを食べるということです。アメリカでそれは信じられないことです。アメリカでは、クリスマスの食事は必ず家族が集まって家庭料理を楽しみます。アメリカ人にとっては、クリスマスにファストフードを食べるのはちょっと変な感じがします。

 そして、日本のクリスマスケーキも面白いと思いました。日本のクリスマスケーキはとてもきれいで、おいしくて、クリスマスっぽいんですが、アメリカのクリスマスケーキとは全然違います。アメリカでは、クリスマスにフルーツケーキを作ります。ドライフルーツとスパイスが入っていて、色は茶色で、あまりきれいではないです。味もあまりおいしくないし食感もとてもドライので、好きじゃない人も多いけど、クリスマスのためにフルーツケーキを作るのは伝統なので、毎年作る人はまだいます。

 もう一つの日本とアメリカのクリスマス文化の違いは、アメリカでは多くの人が教会のクリスマス礼拝に参加することです。全然宗教的ではなくて一年中教会に行かない人も、クリスマスだけは教会に行く人が多いです。教会が、クリスマス礼拝にクリスチャンもクリスチャンではない人も歓迎するのはとても素晴らしい伝統だと思います。もちろん、他の日曜日にも教会に来てくれるのは教会の人にとってはうれしいことですが、クリスマスには多くの教会がクリスチャンでない人も楽しめるような、特別のクリスマス礼拝をしています。クリスマスには色んな人が教会に集まって、一緒にクリスマスをお祝いして、イエス様の誕生を覚えます。今日ここでも、普段教会に行っている人と行っていない人が一緒にクリスマスをお祝いできるのはとっても嬉しいことです。

イエス様の誕生はだれにも、喜ばしいことです

 クリスマスはイエス・キリストの誕生のお祝いです。約2,000年前に、イスラエルの小さい町ベツレヘムでイエス様が生まれました。イエス様の誕生はユダヤの預言者が預言したことだったので、ユダヤ人は長い間待ち望んでいたことでした。

 聖書によると、イエス様が生まれた夜、天使が空の上に登場して、羊の世話をしている羊飼のところに来ました。

さて、その地方で、羊飼いたちが野宿をしながら、羊の群れの夜番をしていた。すると、主の使いがかれらのところに来て、主の栄光が周りを照らしたので、彼らは非常に恐れた。御使いは彼らに言った。

「恐れることはありません。見なさい。私はこの民全体に与えられる、大きいな喜びを告げ知らせます。今日ダビデの町で、あなたがたのために救い主がお生まれになりました。このかたこそ主キリストです。あなたがたは、布にくるまって飼葉桶に寝ているみどりごを見つけます。それが、あなたがたのためのしるしです。」

すると突然、その御使いと一緒におびただしい数の天の軍勢が現れて、神を賛美しました。

「いと高き所で、栄光が神にあるように。

地の上で、平和がみこころにかなう人々にあるように。」

ルカの福音書2:8-14

 この羊飼いたちはとても貧しくて教養のない人たちで、そんな人たちが神様からそんな大切な知らせを受けるのはとても不思議だと思う人もいるかもしれません。しかし、イエス様の誕生は偉い人だけではなくて貧しい人にも、教養のある人にも教養のない人にも、皆にとって喜ばしいことです。そして、イエス様の誕生はその時代に生きていたユダヤ人たちだけではなくて、世界中のどの時代に生きている人にも、喜ばしいことです。

 クリスマスの劇を見たことがある人はいますか。多くの国で、クリスマスの時、イエス様の誕生の話しに出てくる人物の人形を並べて、家に飾ります。必ず赤ちゃんの人形があって、それはイエス様です。そしてマリアとヨセフと、羊飼いと天使もいます。最後に、三人の博士たちも必ずいます。この三人は、アジアから来た、とても偉くて、とてもお金もちで、王様みたいな人たちでした。それから、このキリスト誕生のシーンをみると、まずしいユダヤ人の教養のない羊飼いたちと、とてもお金持ちの外国の博士たちが、一緒にイエス様の誕生をお祝いしています。イエス様の誕生は、すべての人に与えられる大きな喜びです。

 現在、世界のどこに行っても、クリスマスの時イエス様の誕生をお祝いする人がいます。アメリカ人だけではなくて、日本人もイエス様の誕生をお祝いしますね。同じように、毎週教会に通っているクリスチャン達だけではなくて、誰でもイエス様の誕生をお祝いすることができます。イエス様の誕生はすべての人に与えられる、大きな喜びだからです。

イエス様の誕生はどうして世界中のみんなが喜ぶことなんでしょうか

 しかし、イエス様の誕生はどうして世界中のみんなが喜ぶことなんでしょうか。

今日ダビデの町で、あなたがたのために救い主がお生まれになりました。このかたこそ主キリストです。

ルカによる福音書2:11

イエス様は救い主なので、すべての人に喜ばれると書いてあります。イエス様は世界の救い主になるために生まれました。

 それを聞いて、なんで救い主が必要のか、何から救われる必要があるのか、と考えるかもしれません。私たちは誰でも、心の深くに、救われたい多くの理由があるのではないでしょうか。自分を傷つけた人を恐れる心かもしれません。自分がやった悪いことが誰かにバレることを恐れる心かもしれません。病気になることや死ぬことを恐れているかもしれません。世界情勢を見ると、政治不安や戦争を恐れるかもしれません。このようなことは厄介な問題です。そのすべては、この世界があるべき姿ではなくて、何かが壊れていることを現わしていると思います。

 実は聖書は、この深い問題について語っています。聖書は、この世界の基本的な問題は、私たち人間と、私たちを作ってくださった創造者との関係が壊れていることだと言っています。聖書によると、霊はたくさんいますが、すべてのものを造った神様は一人だけです。この一人の神様は他のすべての霊、そして、この物理的な世界、そしてすべての人間を創造しました。初めにこの一人の神様がいて、他には何もありませんでした。この一人の神様が、人間が神様を知るために、神様の権威の下で人間が世界を管理するために、人間を創造してくださいました。この一人の神様が世界を創造した時、平和と調和、命と喜びだけがありました。

 しかし人間は、一人の神様に仕えたくなくて、神様を拒みました。神様のために生きるのではなくて、自分自身のために生きると決断して、罪びとになってしまいました。すべての人間の苦しみの根本は、私たちが私たちの創造者に敵対してしまったことです。

 しかし、その同じ創造者がイエス様をこの世界に送ってくださいました。私たちを見捨てずに、自分と人間の間に平和を作るために、救い主を送ってくださいました。

 だから、天使たちが羊飼いに神様の良い報告を伝えた時、この歌を歌いました。

「いと高き所で、栄光が神にあるように。地の上で、平和が みこころにかなう人々にあるように」

ルカによる福音書2:14

イエス様の誕生は、私たちが神様の元に戻る道を与えてくれました。イエス様を通して私たちの創造者と和解する方法が与えられています。

 このクリスマスにイエス様の誕生を覚えて、私たちの創造者が私たちを見捨てなかったことを覚えます。私たちが迷っている時、私を救うために、救い主を送ってくださいました。神様が、私たちを罪の束縛から解放して赦しを与えて、闇の中に輝いている光になるためにイエス様を送ってくださったので、喜んでお祝いします。それは天使たちが言った通りに、すべての人に与えられる、大きな喜びの知らせです。

悔い改め -使徒の働き2章 

どうやって人がクリスチャンになるのか

2019年5月26日宮古めぐみキリスト教会説教

前回、イエス様が教会に与えられた、ご自分の証人となる宣教の使命について見ました。今日は、教会が聖霊を受けてから、どうやってその宣教を担っていくのかを学びたいと思います。イエス様がご自分の証人にどんなメッセージを与えたのかを見ていきます。そのために、使徒の働き2:38にフォーカスしたいと思います。

この箇所でペテロが「それぞれ罪を赦していただくために、悔い改めて、イエス・キリストの名によってバプテスマを受けなさい。そうすれば、賜物として聖霊を受けます。」と言っています。

これは、神様が、福音に対して人間がどのように反応することを願っておられるのかを表しています。つまり、どうやって人がクリスチャンになるのかを表しているということです。

                   使徒の働き2章の最初の部分で、エルサレムの教会のすべてのメンバー、120人ぐらいが御霊を受けました。使徒の働き1章でイエス様が命じられた通りに、イエス様の弟子たちは聖霊に満たされると、すぐに、イエス様の証人となって、エルサレムの町に出ていって、エルサレムにいたすべての人に福音を伝え始めました。

                   この120人の弟子たちが福音を伝え始めると、御霊は彼らに色々な国の言葉で話す力を与えられました。12人の使徒たちだけではなく、男性と女性、年寄と若者、お金持ちとまずしい人々、教会のすべてのメンバーが、この御霊からの力をいただきました。それは奇跡でした。

心を指さる知らせい

                   この素晴らしい出来事はユダヤ教の七週の祭、つまり、ペンテコステと言う祭りの間に起こりました。世界中から、多くのユダヤ人たちが、その祭りをお祝いするために、エルサレムにのぼりました。このユダヤ人たちはとても熱心な礼拝者で、旧約聖書の預言について詳しく理解していました。そして、預言されたダビデの子孫である、永遠の主、キリストを待ち望んでいました。様々な国から来ていた巡礼者たちは、自分の言語で福音が伝えられるのを聞いて、驚いていました。大勢の人たちがこの不思議なことを見るために、集まりました。それからペテロが、最初の説教を語りました。その説教の結論が36節にあります。

ですから、イスラエルの全家は、このことをはっきりと知らなければなりません。神が今や主ともキリストともされたこのイエスを、あなたがたは十字架につけたのです。

使徒の働き2:36

ペテロの結論は、あなたたちがキリストを十字架につけたのだ、と言ことでした。あなたたちは、預言された、待ち望んでいた、神様があなたたちを救うために送った、永遠の王を殺したのだ、ということでした。またそのイエス様は死んだままではなくて、死から復活して、天にのぼり、神様の右の座にいて、統治されている、というのです。それはそこにいたユダヤ人たちにとって、とても悪い知らせでした。自分たちが待ち望んでいた王様を見分けられなかっただけではなくて、彼を裏切って殺してしまったというのです。しかも、イエス様はその大きな力によって復活されて、天の王になっている。そのイエス様が、これから自分たちに対してどんな罰を下すのだろう、と人々は恐れたと思います。イエス様が復讐するかもしれないと思ったでしょう。

人々はこれを聞いて、心を指され、ペテロとほかの使徒たちに、「兄弟たち、私たちはどうしたらよいでしょうか」と言った。

使徒の働き2:37

ここでユダヤ人たちは「私たちはどうしたらよいでしょうか」と言っています。自分たちにできることはあるのか?希望はあるのか?この重大な過ちをただすことはできるのか?それとも、永遠の滅びに向かうしかないのか?私たちはどうしたらよいでしょうか。

それに対してペテロが言ったことはこうです。。

そこで、ペテロは彼らに言った。「それぞれ罪を赦していただくために、悔い改めて、イエス・キリストの名によってバプテスマを受けなさい。そうすれば、賜物として聖霊を受けます。この約束は、あなたがたに、あなた方の子どもたちに、そして遠くにいるすべての人々に、すなわち、私たちの神である主が召される人ならだれにでも、与えられているのです。

使徒の働き2:38-39

できることがあります。希望があります。

それぞれ罪を赦していただくために、悔い改めて、自分が殺された、イエス・キリストの名によってバプテスマを受けなさい。そうすれば、賜物として聖霊を受けます。

これは福音です。2千年前のその日に、ペテロは今日も変わらない同じ福音を伝えました。その福音は、まず、私たち、皆が罪びとで、神様の前に有罪判決を受けた人のように、自分を救うことができない者だ、ということです。次に、私たちが神様の怒りにふれたのにも関わらず、神様がご自分の一人子のイエス・キリストを、私たちの罪のために十字架で死ぬために送られたこと、イエス様が復活されて、天に上がったことです。さいごに、だれでも、イエス様を信じて、悔い改めれば、救いと聖霊を受けることです。

悔い改めとはどういうことか

今日フォーカスしたいテーマは、悔い改めとはどういうことか、ということです。

悔い改め、という言葉はギリシャ語で「メタノエオ」という言葉で、「後」という言葉と「考え」という二つの言葉が合わさってできた言葉です。その意味は、後で違うように考えることや、考えを変える、と言う意味です。ですから、悔い改めるというのは外側の行いを改めるだけではなくて、考え方や、心を改めることなんです。聖書の中の使われ方をみると悔い改めには3つの要素がありそうです。

  1. 「後悔」
  2. 「告白」
  3. 「改める」

日本語の「悔い改める」という言葉は聖書の意味ととても近いと思います。しかし、この三つの要素をかんがえると、このような悔い改めるをするのは、人間的に無理なことだとわかります。

まず、後悔について考えましょう。37節で、ユダヤ人たちがペテロの説教を聞いて、心をさされたと書いてあります。彼らは自分がとても悪いことをしたんだと気づいて、イエス様を殺さなければよかった、と思いました。つまり後悔したわけです。

人が後悔する時、二つの理由があると思います。一つは、したことの結果が悪いから、後悔をする時です。そのような後悔が多いのではないでしょうか。たとえばある夫が浮気をしたことに妻が気づいて、離婚になれば、夫は浮気したことを後悔するでしょう。しかし、妻が気づいていない場合は、後悔しないんではないでしょうか。このように、悪い結果が出たからするような後悔は正しい悔い改めにつながりません。

二つ目の後悔、または正しい悔い改めに導く後悔というのはは、結果が悪いからではなくて、自分が悪かったと気づくから起こるものです。つまり、自分がやったことが、神様に逆らうことだと気づくことから起こるものです。御霊に私たちの心をさされることによって起こる後悔です。その場合、罪を犯さなければよかったと思うのは、犯した罪の結果がつらいからではなくて、自分の愛する神様に対して罪を犯したこと自体に対する後悔なんです。

次に、「告白」ということについて考えましょう。ユダヤ人たちは37節で、「兄弟たち、私たちはどうしたらよいでしょうか」と言っています。これが彼らの罪の告白でした。「私たちはイエス様を殺していない」と否定するのではなく、ペテロが言ったことは正しいと認めて、自分たちが恐ろしい罪を犯したことに気づいて、「私たちはどうしたらよいでしょうか」と言っているのです。これが、悔い改めの大切な部分の二番目である告白ということです。罪を犯したという告白はとても珍しいことではないでしょうか。多くの人は罪を犯したら、その罪を隠そうとします。しかし、聖書によると、赦しを受けるためには、罪を告白しなければなりません。

もし私たちが自分の罪を告白するなら、神は真実で正しい方ですから、その罪を赦し、私たちをすべての不義からきよめてくださいます。もし罪を犯したことがないと言うなら、私たちは神を偽り者とすることになり、私たちのうちに神の言葉はありません。

ヨハネの手紙第一1:9-10

罪を告白できるためには、聖霊の助けが必要です。

最後に、悔い改めの大切な部分の三番目は「改める」ということです。これが悔い改めの一番難しいところかもしれません。最近妻が、今日本で人気の歌手について話していました。その歌手は何年も前にとても人気でしたが、彼が浮気をしてしまって、スキャンダルになりました。彼は謝罪しましたが、人気をなくしてしまいました。そこから何年も、一生懸命頑張って、ついに新しい歌が大ヒットになりました。しかし、最近彼がまた浮気をしてしまったそうです。前回同じことがあった時は、人気がなくなったという悪い結果があったから後悔したと思います。また、週刊誌に載ってしまったから謝ったと思います。でも、また同じ過ちを犯したのを見ると、彼の心の中に変化がなかったことは明らかだと思います。

聖書の教える正しい悔い改めというのはもっと深いことです。正しい悔い改めは行動を改めるだけではありません。犯罪者が捕まって、厳しい罰を受けると、その罰をまた受けるのが恐いために、犯罪を犯さなくなるかもしれません。その場合、その人は悔い改めているんでしょうか。そうではないと思います。その人の心の中には、また同じ犯罪を犯す誘惑があるかもしれません。もし罰を受けないとなれば、また同じことをするかもしれません。その人の外側を見ると、罪を犯していないので、周りの人は悔い改めたんだ、と思いますが、その人の心が見えたなら、悔い改めていないことに気づきます。しかし神様は、すべての人の心を見ておられます。

悔い改める力は神様からの賜物

悔い改めの三つの要素をよく考えると、実は正しい悔い改めをするのは人間には無理なことだと気づきます。後悔して、告白して、改める、の全部があるのはとても珍しいことです。一つのとても悪い罪から悔い改める人はいるかもしれませんが、自分から、人生のすべての罪を悔い改めて、自分の人生のすべてが神様の目の前に汚れたものだと認めて、神様の怒りと正しい罰に値すると告白できる人はいないと思います。聖霊の助けが絶対に必要です。つまり悔い改める力は実は、神様からの賜物なんです。使徒の働き11:18で、悔い改めは神様が与えたことだと書いてあります。

人々はこれを聞いて沈黙した。そして「それでは神は、いのちに至る悔い改めを異邦人にも与えになったのだ」と言って、神をほめたたえた。

使徒の働き11:18

悔い改めるというのは謝ることだけではなくて、外側の行動を改めることだけでもありません。悔い改めるというのは、新しい人になることです。バプテスマはこの事実を表すものです。バプテスマは救いを受けるためにすることではなくて、神様に救われて、聖霊をいただいて、心を変えてからすることです。バプテスマは救いの条件ではなく、救われたことへの私たちの応答です。バプテスマは神様が私たちの心の中ですでにしてくださった働きを表しています。

それとも、あなたがたは知らないのですか。キリスト・イエスにつくバプテスマを受けた私たちはみな、その死にあずかるバプテスマを受けたのでありませんか。私たちは、キリストの死にあずかるバプテスマによって、キリストとともに葬られたのです。それは、ちょうどキリストが御父の栄光によって死者の中からよみがえられたように、私たちも、新しいいのちに歩むためです。私たちがキリストの死を同じようになって、キリストと一つになっているなら、キリストの復活とも同じようになるからです。

ローマ人への手紙6:3-5

バプテスマは、主イエス・キリストが死んで復活したように、私たちもある意味で、死んで、復活することを表しています。バプテスマを受けるとき、水の下に入るのは死を表しています。私たちは罪に対して、以前の汚れた生き方に対して、死ぬことになりました。以前は、自分の満足のために生きていて、肉の知識や力を求めていましたが、そのことに対して、死ぬことになりました。以前は正しくない神や霊に仕えていましたが、それに対して、死ぬことになりました。以前の私たちが死ぬのです。

それから、水から上がるのは復活を表しています。私たちが新しい人になったことを表しています。その新しい人は神様のために生きていて、神様の知識や力を求めて、神様だけに仕えることになります。私たちは新しく生まれます。聖霊を通じて、生き方だけでなく、考え方も、愛においても変わります。バプテスマの儀式自体がこの変化をもたらすのではなくて、聖霊がこの変化をもたらしてくださったから、人の前でそれを表すために、また新しい生き方をすると告白するために、バプテスマの儀式に参加するんです。

悔い改めは神様からの大切な賜物の一つです。それは聖霊が私たちの心の中に働いて、自分の罪を私たちに示し、罪に対する後悔と罪の告白に導いて、心から改める力を与えてくださっている証拠です。悔い改めはクリスチャンになる時に必要なことですが、クリスチャンの生活の中では継続的なことでもあります。クリスチャンになってから、神様が私たちを完全な者とさせる働きを始めます。聖霊が心に入ると、罪を犯すとき、聖霊がすぐに私たちにそれを示して、罪に対して敏感になります。聖霊は私たちを、罪を告白し、罪から離れる生活に導きます。少しずつ、イエス様の姿のようになります。

私の祈りと願いは、この集まりの中で、悔い改めが生活の中の普通の一部になることです。私たちが自分の罪を隠すのではなくて、聖霊を通して罪を告白する勇気を与えられて、互いに聖くなるように応援できることを願っています。また神様がエルサレムにある教会のすべての人の上に聖霊を注いで、罪の許しを得させる悔い改めを宣べ伝えたように、私たちの上にも聖霊を注いで、この所に住んでいる人たちに罪の許しを得させる悔い改めを宣べ伝える力を与えてくださるように祈っています。

イエス様の証人となる - 使徒の働き1:8

2019年5月12日宮古めぐみキリスト教会説教

イエス様がいない間に何をしようか

ちょっと想像してみてください。あなたがある日仕事に行くと、上司から大切な話しがある、と言われます。自分は長期出張に行かなければならないので、これから日々の仕事は君にまかせるけど、君のことを信頼している。君には教えられることは全部教えたので、自分がいない間も君が良い仕事を続けてくれるだろうから、会社は安泰だと信じている、と伝えられました。これを聞いたら、どうしますか。緊張はあるかもしれませんが、もし上司があなたのことを本当に信頼して、仕事を丁寧に教えてくれるようないい上司だったら、一生懸命その方針に従うと思います。

今日は、主イエス様が私たちに、イエス様の教会として、ご自分がいない間に何をするように命令されたのかについて学びたいと思います。

これから使徒の働きの学びを始めたいと思っています。使徒の働きは新約聖書の四番目の書で、筆者はルカの福音書を書いたルカです。ルカは歴史家で、また使徒パウロの友人でした。使徒の働き1:1-2を見てください。

テオフィロ様。私は前の書で、イエスが行い始め、また教え始められたすべてのことについて書き記しました。それは、お選びになった使徒たちに聖霊によって命じた後、天に挙げられた日までのことでした。

使徒の働き1:1-2

ここで言っている「前の書」とはルカの福音書のことで、使徒の働きはある意味でルカの福音書の続き、つまりパートツーと言えます。ルカの福音書はイエス様の伝記のような内容で、使徒の働きは教会の伝記とも言えると思います。使徒の働きを読んで驚くことは、この伝記には結末がないんです。その話は急に終わります。

使徒の働きの最初で、イエス様が使徒たちに命令を与えてから天に上がられ、そのあと使徒たちが宣教の働きを始めます。ですからその最後では使徒たちが受けた働きを完了するのだろうと思うところですが、最後の28章を見ると、その働きは終わらないままなんです。

これがとても大切な点だと思います。使徒の働きに結末がない理由は、この働きが今も終わっていないからです。これはどうやって教会がはじまったのか、どうやって教会がイエス様の宣教の働きを担うのかという話しで、私たちも実はこの話の一部なんです。私たちは現在日本にある地域教会で仕えていますが、この働きは使徒たちが始めた働きの続きだということを覚えていなければなりません。イエス様が使徒たちに与えた働きはまだ終わっていないので、今の時代の私たちには、イエス様に従ってその働きを続けていく責任と喜びが与えられています。この働きを通して、イエス様の栄光が現わされ、私たちの中で、また私たちの周りの人達の中で、イエス様の偉大な力が働かれるのを見ることができるんです。

イエス様が使徒たちに与えた 命令 は私たちにも与えられてのか。

しかし、聖霊があなた方の上に臨む時、あなた方は力を受けます。そして、エルサレム、ユダヤとサマリアの全土、さらに地の果てまで、私の証人となります。

使徒の働き1:8

イエス様が残った11人の使徒たちに、聖霊を受けて、エルサレム、ユダヤとサマリヤの全土、さらに地の果てまで、イエス様の証人となるという命令を与えられました。この命令は具体的にどういう意味なんでしょうか。それを考える前に、まず、とても大切な質問があります。それは、この命令はこの11人の使徒たちだけに与えられたのか、それともすべてのクリスチャンに与えられているのか、ということです。1:2で、イエス様は「お選びになった使徒たちに命じた」と書いてありますが、この命令はその11人だけに対して与えられたという意味でしょうか。そうではないと思います。この命令、この働きは、すべてのクリスチャンに与えられたと私は信じています。その三つの理由を上げます。

1.まず、使徒たちに聖霊が与えられた大切な理由の一つは、彼らがこの働きを担う力を与えられるためで、同じように、もし誰かが聖霊を与えられたなら、その人にもその働きに参加する召しが与えられている、ということになるからです。すべてのクリスチャンにイエス様から聖霊が与えられていて、聖霊を通じてイエス様の宣教の働きを担う力を受けている、ということです。つまり、すべてのクリスチャンにこの命令が与えられているということです。

2.次に、この11人の使徒たちはこの命令を受けてからすぐに、別のクリスチャン達をこの働きに加えています。この1章の中では、11人の残っている使徒たちがユダの代わりの人を選びました。2章では、使徒たちだけでなく、エルサレムにいたすべてのクリスチャン、120人が聖霊を受けて、イエス様の証人として福音を伝え始めました。使徒の働きの最後までを見ると、数十の教会と数千人のクリスチャンがこの働きに参加しています。

3.この命令が、11人の使徒たちだけでなく現代の私たちにも与えられていると信じる3つ目の理由は、イエス様が与えられた大宣教命令です。

さて、十一人の弟子たちはガリラヤに行き、イエスが支持された山に登った。そしてイエスに会って礼拝しました。ただし、疑う者たちもいた。イエスは近づいて来て、彼らにこう言われた。「わたしには天においても、地においても、すべての権威が与えられています。ですから、あなた方は行って、あらゆる国の人々を弟子としなさい。父、子、聖霊の名において彼らにバプテスマを授け、わたしがあなたがたに命じたおいた、すべてを守るように教えなさい。見よ。わたしは世の終わりまで、いcつもあなたがたとともにいます。

マタイの福音書28:16-20

20節を見てください。使徒たちがあらゆる国々に行って、イエス様の弟子になりたい人にバプテスマを授けて、その次に何をするように命じていますか。

「私があなたに命じておいた、すべてのことを守るように教えなさい」と命じています。

この「あなたに命じておいたすべてのこと」には、大宣教命令自体も含まれています。つまり、その新しい弟子たちが、さらに新しいイエス様の弟子を育てて、その次の世代の弟子たちにもイエス様が最初の弟子たちに命じたすべてのことを守るように教える、ということです。このようにして、どんどん、私たちまで、イエス様が命じた大宣教命令がリレーされ続けました。

ここまで3つの理由を見てきましたが、これらのことが意味するのは、もし私たちがイエス様の教会の一部分とされ、イエス様から聖霊を受けて、バプテスマを受けたなら、また、イエス様に従うように教えを受けたなら、そうであるなら、私たちはイエス様から、聖霊の力を通してイエス様の証人となり、その宣教の働きに参加する命令を受けている、ということです。イエス様が11人の使徒たちに命じた命令は、こうして私たちにも与えられているんです。

この命令が具体的にどういうことなのか。

しかし、聖霊があなた方の上に臨む時、あなた方は力を受けます。そして、エルサレム、ユダヤとサマリアの全土、さらに地の果てまで、私の証人となります。

使徒の働き1:8

8節によると、宣教の働きをするためには聖霊が必要であることです。そこから今は、この節の最後の部分「そして、エルサレム、ユダヤとサマリアの全土、さらに地の果てまで、私の証人となります。」と言う部分にフォーカスしたいと思います。

この部分を理解するために、地理について考えてみましょう。
イエス様は4つの場所をあげています。それはエルサレム、ユダヤ、サマリア、また地の果てまで、という4つです。

まずエルサレムは町でした。エルサレムには主の宮があって、ユダヤ人たちにとって、一番大切な町でした。またイエス様が殺された場所、そしてイエス様が復活された場所も、エルサレムでした。またエルサレムはイエス様の弟子たちが聖霊を受けたところで、その町でイエス様の証人として福音を伝え始めました。

次に、ユダヤとサマリアで福音を伝えると書いてあります。この時イスラエルはローマ帝国の支配下にあって、ローマ帝国は広い領域をたくさんの地方に分けました。ユダヤとサマリアはその二つの地方でした。エルサレムはユダヤ地方の中に位置していて、サマリアはユダヤのすぐ北の地方でした。この地方は日本の都道府県と似ていると思います。

最後に、地の果てまでという意味を考えましょう。「果て」と言う言葉はギリシャ語で「エスカトス」という言葉です。「エスカトス」は、一番遠いとか一番最後、と言う意味です。ですから、地の「エスカトス」まで、というのは、エルサレムから一番遠い所まで、また、福音がまだ届いていない最後のところまで、イエス様の証人となるという意味です。

これが特に素晴らしいことではないでしょうか。イエス様の十字架は、エルサレムにいる熱心なユダヤ人たちだけのためではなく、ユダヤ地方に住んでいる人のためだけでもなく、地の果てまで、つまり、世界中でイエス様を信じる人がおこされるためでした。福音は、この世界に住んでいる人すべてが神様に対して罪を犯して、神様の怒りを受けるべきだったのに、誰でも、どこでも、悔い改めて、イエス様を信じるなら、イエス様の死を通して赦しを受ける機会がある、そして自分の創造者である神様の元に戻ることができるという、素晴らしい知らせです。

またこの箇所から、イエス様にはご自分のご計画を達成するために具体的な戦略があったことが分かります。
まず距離が近い人に福音を伝えてから、距離が遠くにいる人にもどんどん福音を伝えるということです。まず、弟子たちがいたエルサレムで福音を伝えて、そこから、ユダヤ地方全体に、そしてユダヤの隣のサマリア地方に広げていって、最後には地の果てにまでイエス様の証人となって福音を伝える、ということでした。これはたとえば、宮古市から始めて、岩手県、青森県、そして地の果てまで、イエス様の証人となる、というように私たちに当てはめられるかもしれません。

この戦略はもう一つの視点からも考えることができると思います。それは距離的な近さだけではなくて、私たちがまず関係が近い人に福音を伝えて、そこから関係が遠い人にも福音を伝えていく、ということです。イエス様の弟子たちはエルサレムに住んでいたので、ユダヤに住んでいるユダヤ人たちと近い関係にありました。サマリア人とユダヤ人の間には敵意があったので、サマリア人に福音を伝えるのは弟子たちにとってもっと難しいことでしたが、実は、ユダヤ人とサマリア人は歴史や文化の多くの部分を共有していたんです。同じ言語を使っていましたし、お互いの宗教についても理解がありました。しかし、地の果てにまで福音を伝えるのはもっともっと難しいことでした。エルサレムから距離が遠くなればなるほど、言語も違うし、文化も宗教もよく分からない人たちに福音を伝えなければなりませんでした。つまり宣教師になるということです。そのために、いろんな準備をしなければなりませんでした。

どうやって、日本に住んでいる私たちが、この命令に従っていくことができるのか

今日のメッセージの最後に、どうやって、今日本に住んでいる私たちが、この命令に従っていくことができるのかを考えたいんです。ある意味で、私が今住んでいる宮古市はエルサレムから最も遠い地の果てともいえるところだと思いますが、私にとってもっとふさわしい視点は、宮古市は私のエルサレムだということです。今日学んだ使徒の働きの1:8に、私たちがならうことのできる形が出てきました。

まずは、私たちが今神様に置かれているところで始めるということです。神様は宮古で私たち一人一人をそれぞれの地域に置いて、私たちの生活の中に、家族や近所の人、友人、親戚、同僚、お客さんなど、近い関係を持つ人を置いてくださっています。まずその人たちに対してイエス様の証人となることが必要です。

次に、どうやって、この地域に住んでいるまだ会ったことのない人たちに福音を伝えられるかを考えることも必要です。イエス様の働きに参加するために、すべてのクリスチャンが宣教師となって遠い所に引っ越さなくてもいいんです。同じところに住み続けるクリスチャンは、その地域に住んでいるすべての人が福音を聞くまで、働きを続けることが必要です。たとえば、教会のイベントを手伝うとか、新しい人と出会うために地域の活動に参加してみるとか、あまり知らない近所の人と関係を作るのもいいと思います。

最後に、どうやって日本全体の宣教、また、世界の宣教をサポートできるのかも考えなければなりません。たとえば、日本の他の教会と協力して、教会開拓の働きをサポートするとか、海外にいる宣教師のために祈って経済的にサポートすることもできます。私の祈りと願いは、将来、この教会開拓が宮古市の中で、また、岩手県で、新しい教会を生み出す教会になることです。

これから、宮古市で新しい教会を開拓していくにあたって、どうやって私たち一人一人が、周りの人に対してイエス様の証人となることができるのか、考えて祈ることが必要です。また、どうやって私たちがイエス様の教会として、宮古市から地の果てにまでイエス様のために証しをできるのか、ともに考え、祈っていきましょう。

Why I believe Abortion is Murder

Let’s make this simple. This is a picture of my son. He’s 3 years old.

3 years
3 years old child.

Here he is when he was 1.

1 year
1 year old child.

And here he is 2 days after he was born.

2 days old child.
2 days old child.

And this is him at 19 weeks gestation.

19 weeks gestation
19 weeks gestation

And here he is again at about 9 weeks.

9 weeks gestation.
9 weeks gestation.

All of these are, without question, pictures of my son. In each photo, he is alive. He has his own DNA, his own heartbeat, his own cells. He is at every stage of his development, a human being. If a doctor terminates my son’s life now, it is murder. If a doctor terminated my sons life when he was in my wife’s womb, without her consent, it would have been murder. If a doctor terminated my sons life, while he was in my wife’s womb, but with her consent, I argue that still would have been murder, however in this specific case, the law does not recognize it as such. To me this is a ludicrous contradiction.

Many people argue that my son, in those final two ultrasound photos, was somehow not alive, or not a human, or not a person. They might have a number of explanations for why my son was a person the moment he was born, but not one in the weeks and months leading p to that event. I’d like to address some of the more common ones.

An embryo is not a person, it’s a clump of cells. This argument applies to very early abortions, which are the most common. If this is your only argument, than you must conclude that second trimester abortions ought to be outlawed, because in that stage the fetus is essentially a fully formed, yet tiny, human being. He or she has an identifiable gender, possesses limbs, fingers, a heart, lungs, liver, a functioning circulatory system, and a brain. If you’re only ok with destroying “clumps of cells” then a child at this age no longer qualifies, and it cannot be killed.

But what about those “clumps of cells” which are so commonly and callously destroyed? I would argue that you and I were both at one time a clump of cells. If someone killed you when you were just a clump of cells, I would call that murder. Furthermore, you are still a clump of cells. Those cells have just gotten further along in their development. I concede that there is a great difference between an embryo and second trimester fetus. However there is also a huge difference between a newborn baby and a full grown adult. We don’t have the right to draw an arbitrary line and say, when a person is at this stage of development, it’s OK to terminate their life without their consent, but once they reach a certain stage of life we can no longer do so.

A fetus doesn’t have consciousness and therefore it’s not a person. To begin with, we have no idea what stage of development consciousness arises. Newborns have very little mental capacities, they will not retain any memories from their first few years of life, they can barely process and understand their surroundings, yet no one argues that it’s OK to kill them before they realize what you’re doing to them.

But the greater question is, on what basis can one decide that consciousness is the defining characteristic of humanness? We don’t say that it’s acceptable to kill coma patients, certainly not if we knew that a person in a coma was 100% guaranteed to wake up and regain their consciousness, which is really the closest parallel we have to an unborn child. That embryo, that fetus, that baby, is essentially guaranteed to acquire consciousness. To kill it before it does is no different from killing a newborn child.

A fetus that can’t survive outside the womb can’t be considered a human yet. Medical science continues to push back this boundary, to the point that even baby born at 22 weeks has a shot at survival. So if this is your argument, you must support a ban on all abortions past 22 weeks. And as medical science continues to push back this boundary you must support earlier and earlier bans on abortion.

But even this misses the obvious point, which is that this view is perhaps the most callous and heartless reason of all. Essentially you are arguing that it is ok to kill this child because they are helpless. A newborn also is incapable of surviving on it’s own. It continues to rely upon it’s mother in particular for food and nourishment during it’s first 6 months of life, and on it’s parents and caregivers for much longer. Yet no one is so depraved that they would argue that 3 month old infants should be allowed to be killed if their mother doesn’t want the burden to feed them.

Abortion brings up many other complicated questions. What if the mother can’t provide for her child, or the father refuses to help? What burden and responsibility does society bear to help care for these unplanned children? What if the child was conceived because of rape or incest?  If we want to consider abortion as a solution to these problems, we must be absolutely certain that we are not ending the life of an innocent baby for our own ease and convenience.  All of these questions need to be addressed, however, abortion can never be considered a moral option, if abortion is indeed equivalent to murder, which it is.

Won’t we eventually get bored in Eternity?

So, this post is for a bit of fun.

It’s been argued by some that eternal life will eventually become unbearably boring and repetitive. The problem lies in the fact that if you literally live for an infinite amount of time, not only will you eventually do absolutely everything that can possibly be done but you will ultimately repeat everything that can possibly be done an infinite amount of times. The boredom would become so severe that every subsequent endlessly repeating experience would amount to a form of eternal torture. The theory goes that eventually heaven would be little better off than hell. So as Christians who believe that we will one day become immortal and spend an eternity in heaven with the Lord, how might get around this problem? Or rather, how might God, since really there’s not much we have to say in the matter.

Possibility 1: Maybe there is no time in heaven.
It’s possible that eternity doesn’t mean an infinite length of time, but rather that in eternity time does not exist. If God created time, then He must exist outside of time. He experiences time differently than we do, or rather, He doesn’t experience it, because He’s not inside it or limited by it.  If there is no time in Heaven, then there is no perception of repetition or boredom, one thing doesn’t happen before another, nor does the same thing happen at a later time, because, there is no time to order these things. There would be no difference between having just arrived, or having been there for 9 trillion years, because years are measures of time, and don’t exist without it. It’s nearly impossible for us to comprehend what this would be like, having lived our whole existence within time, but if this is the case maybe God will give us the ability to make sense of this when we arrive.  If there is no time in Heaven, then the way that we experience events in eternity may never result in what we think of as boredom. The main challenge I find here is that all descriptions of heaven in the Bible seem to describe a place where time continues to exist. Personally I don’t subscribe to this theory, rather I think that it’s more likely that a combination of the following two will keep us eternally interested.

Possibility 2: Limited memory.
There’s no reason God needs to give us the ability to store an infinite amount of memories in the brains of our new, resurrected bodies. And if it would eventually make things tedious to us, why would He? For example, let’s say God gives us the ability to recall 1,000 years worth of memories, but let’s say there’s 1 billion years worth of possible experiences and things to explore and learn in heaven. In that case even if we did many of the same things over and over again, they’d still seem new because we wouldn’t remember the last time we did them. God need only give us enough memory capacity to remember what we need to and continue to enjoy heaven for eternity. Of course the third option renders even this limitation unnecessary.

Possibility 3: God is infinitely interesting.
This is not so much a possibility but rather a fact. The argument that we’ll get bored assumes that there is a finite amount of things to experience or learn. However we understand God to be completely limitless. Given an infinite amount of time I believe we will still find new, surprising wonderful things about God that we never knew. God’s infinite power and creativity means that He can keep us infinitely interested in Him.

So personally, I think that heaven will never get boring because God is there, and heaven is all about Him, knowing Him, serving Him, worshiping Him, coming to understand Him better and yet never fully comprehending Him. It’s about watching the amazing things He continues to do, and better understanding the incredible works He has already done. It’s about participating in all manner of activities centered around and proceeding from Him. Perhaps He continues to create new worlds full of new experiences in order to display His creativity and help us understand His character. Perhaps He continues to do new and surprising things, or give us new and exciting challenges in our service to Him. I don’t know exactly, but it’s impossible to ever get bored when Heaven is literally an opportunity to know our infinite Lord, something that by definition can never be fully completed, and must therefore be endlessly fascinating.

And this is eternal life, that they know you the only true God, and Jesus Christ whom you have sent.

John 17:3

Thoughts on Ephesians 1:15-23

For this reason, because I have heard of your faith in the Lord Jesus and your love toward all the saints, I do not cease to give thanks for you, remembering you in my prayers, that the God of our Lord Jesus Christ, the Father of glory, may give you the Spirit of wisdom and of revelation in the knowledge of him, having the eyes of your hearts enlightened, that you may know what is the hope to which he has called you, what are the riches of his glorious inheritance in the saints, and what is the immeasurable greatness of his power toward us who believe, according to the working of his great might that he worked in Christ when he raised him from the dead and seated him at his right hand in the heavenly places, far above all rule and authority and power and dominion, and above every name that is named, not only in this age but also in the one to come. And he put all things under his feet and gave him as head over all things to the church, which is his body, the fullness of him who fills all in all.

Ephesians 1:15-23

The more that we come to understand what God has done for us, and what He is planning to do, the more we will be filled with awe and admiration for Him. This understanding of God’s blessings leads to a greater faith in Him. Our faith is small and shaken because we do not fully understand what He has done, or what He is doing. We may question His ability, or His goodness as we face trails and loss, yet as we struggle through them and begin to understand God’s plan for the future, which very much includes our being blessed to an incredible degree, as well as the blessings which He has already lavished upon us in Christ, we are drawn into a position of peace, security and trust in God, which then leads to an unshakeable joy and love for Him, which finally erupts in genuine, joyous praise to Him. This is what God seeks to instill in us, this is what He is making us in to.

It is only right and just that God be praised. He is God, who created us. He is God who is perfect. He is God who is just. He is God. And yet the way that He goes about securing and cultivating and orchestrating that praise is the most loving and graceful act that can be conceived. In His wisdom He decided that the most effective heralds of His greatness, would be His enemies whom He forgave, redeemed and won over to Himself with His own power, love and incomparable riches and blessings.

It is for this reason that Paul prays that we might understand that, and it is for that reason that God, in speaking through Paul, puts down in words a taste and a glimpse of His grace, which can only fully be understood by the experience of His love for us, poured out through Christ, and secured by the Holy Spirit.

Part 5 in a series on Ephesians chapter 1.View Series

Thoughts on Ephesians 1:11-14

In him we have obtained an inheritance, having been predestined according to the purpose of him who works all things according to the counsel of his will, so that we who were the first to hope in Christ might be to the praise of his glory. In him you also, when you heard the word of truth, the gospel of your salvation, and believed in him, were sealed with the promised Holy Spirit, who is the guarantee of our inheritance until we acquire possession of it, to the praise of his glory.

Ephesians 1:11-14

Furthermore, for us there is an inheritance that is promised to us. At the coming of Christ and the establishment of His kingdom, we are said to inherit it, to in someway share responsibility for this kingdom, to receive from it the benefits as members of God’s royal family of sorts. Christ will rule over all, but we will share in His blessings and glory. Our own lives will be enriched to an unimaginable degree. We may be poor and suffering many wants now, but in the end, under Christ we will be rich in every way, suffering no lack and having perfect and complete happiness through the constant streams of blessings flowing from Christ as our King. This inheritance is guaranteed by God’s promise of predestination and by the giving of the Holy Spirit, as a sort of down payment, the promise of more to come.

Through the Holy Spirit we begin to partake in the joys and riches of eternity. We still suffer, we still struggle, but the Holy Spirit blesses us, reminds us of God’s goodness, corrects us, leads us in the ways we ought to go and begins to implement the promises of renewal and purification which God has given to us. Among the first blessings we receive from God upon believing in Him is that He begins to change us, to remove from our lives the sin which has brought us so much misery and death.

And yet again we are reminded that this inheritance is promised and given, so that God’s glory will be praised.

Part 4 in a series on Ephesians chapter 1. New posts on Mondays and Wednesdays.View Series

Thoughts on Ephesians 1:7-10

In him we have redemption through his blood, the forgiveness of our trespasses, according to the riches of his grace, which he lavished upon us, in all wisdom and insight making known to us the mystery of his will, according to his purpose, which he set forth in Christ as a plan for the fullness of time, to unite all things in him, things in heaven and things on earth.

Ephesians 1:7-10

The blessings Paul speaks about elicit praise not only upon The Father, the Master Planner, who orchestrates all things, but also upon Christ, His precious Son, who came and died in our place, taking upon Himself the punishment for our sins, and thus securing our redemption at the incalculable cost of His own life and blood. This thrusting forth of Christ as a focal point of our praise is in turn another part of God’s masterful plan, for God in His wisdom and infinite insight, has revealed to us the end result of His plan for this world, the ultimate reason for which He has done so much for us. It is to unite all things things in heaven and things on earth, in Christ and under Christ.

This unity is not yet realized. There is much division. The earth is divided against Christ, the majority of it’s inhabitants staunchly rejecting Him and His rule. We are also divided against each other, fighting, hating, even killing one another. We are divided against the spiritual realm, with many even questioning the existence of anything beyond the natural world. Yet God’s plan is that Christ will be the unifying factor of all things. One day all the world will recognize Christ, and Christ will bring total unification among all the inhabitants of the earth. There will be no more hatred, no more racism, no more misogyny, all will recognize one another as children of God, and thus as brothers and sisters, members of the family of God.

Part 3 in a series on Ephesians chapter 1. New posts on Mondays and Wednesdays.View Series